学部?大学院Academics

大学院

国際学研究科

前のページに戻る

国際学のスペシャリストを育てる

本研究科は、“デベロップメント?スタディーズ”、“市民社会と地域デザイン研究”、“ツーリズム研究”という3つの領域において「国際学」にアプローチしています。少人数教育による教員と学生の距離の近い環境で、同期生と切磋琢磨して実りある学生生活を送り、官民はじめ市民社会のおいても活躍できる、広い視野と高い専門性を持った地球市民としてsustainableな社会の構築に貢献していきます。

3つの方針

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

国際学研究科では、教育研究上の目的を踏まえ、グローバリゼーションが進む社会において発生する課題を解決する能力を身につけ、グローバリゼーション研究にかかる高度な知識(国際社会への多様な見方や交流のあり方)と、本研究科がめざす3つの研究領域に対応した思考力、判断力、応用力などの実践力を修得のうえ定められた課程を修了し、学位論文の審査に合格した者に修士の学位を授与します。

修得させるべき能力
  • グローバリゼーションがもたらす影響へのマクロ的視点、ミクロ的視点双方からの思考力と分析力
  • 市民社会の理解に基づき、地域の持続的発展や地域デザインに関する適切なモデルを選定する判断力
  • 交流する社会を創出するツーリズムを地域振興や文化政策に融合させて展開できる企画力と応用力
その達成水準
  • 履修規程に沿った専門知識やスキル
  • 研究目標の設定や研究の設計、調査?分析の遂行、結論の導出、それらに基づく知見の提示などの研究者としての基礎的能力
  • 国際社会への多様な見方や交流のあり方にかかる高い見識と、それを活用できる能力
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

学位授与の方針を達成し、かつ複合的な視野に立った体系的な教育課程を編成します。また、学際領域にある研究科の特徴をいかし、研究専門領域のみならず関連する他の領域科目の履修を奨励し、フィールドワークや演習を取り入れた実践的な科目や、学外における学びの機会を提供します。

教育課程の体系及び特徴
  • 国際学を体系的に学ぶコースワークを採用する。具体的には、相互に関連する分野の基礎素養を涵養する「基幹科目」群と、3つの研究領域ごとの科目を充実させた「応用科目」群による専門教育課程を編成する。
  • 専門教育では、他大学や他研究科の履修も可能な制度を設け、多様な観点の学修を提供する。
  • 自治体や企業等との連携による科目設定を行い、より実社会の現場に近い学びと研究を実現する。
  • 国際社会および地域社会における実践的能力の涵養の視点から、演習科目を複数設定する。
  • 修士論文ではフィールドスタディーを取り入れることを奨励し、これに資金面での支援を行う。
研究指導方針
  • 必修科目および主指導教員、副指導教員連携による指導の下で日常的研究を行う。
  • 研究科全教員が出席する年2回の研究発表(中間報告会)の場において、個々の研究の進捗状況を報告させ、指導教員のみならず他領域分野の専門家である教員からの質問、アドバイスを通して国際学という学際的かつ多角的な思考の訓練を行う。
達成のための具体的な取組
  • 少人数クラスにおいて、履修科目担当教員が当該クラスでの授業内容と学生の関心、興味との関連性に触れるよう指導している。
  • 学会等学外での発表の場への参加を奨励し、資金面での支援を行っている。
  • 自治体や企業などとの連携により、政策現場の職員と大学院生が共に学ぶ機会を提供している。
入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)

国際学研究科では、次のような学生の入学を期待しています。

求める学生像
  • 人類、世界、地域社会が直面する問題に関心を抱き、グローバルな視点から考え、ローカルな場で問題解決にむけて役割を果たしたいという志を持つ人
  • 問題解決のための、より専門的な思考力、判断力、方法?スキルを身につけたいという志を持つ人
  • 国際あるいは地域の発展のありかたやそのデザイン、市民の自発的な活動がより大きな役割を果たす社会、ツーリズムやその将来像、さらに日本と特定の国の制度や文化の比較、などの領域に関心を抱く人
  • 一定の語学力?日本語文章力を有し、幅広い科学的知見を有する人
  • 国際交流、国際観光、ボランティア活動などへの関心や体験を有する人
学んできてほしい内容
  • 国際学研究科は幅の広い視野と多様な研究アプローチを求める学問領域です。そのため、入学以前に身に着けておくべきディシプリンは問いません。研究を円滑に進めるためには、幅広い科学的知識?見識と深い探究心を養い、問題意識を以て課題に向き合う姿勢が求められます。日本語に限らず外国語文献を読解し、データを分析し、考察する論理的思考力、現場で研究を進めるフィールドワーク能力が求められます。
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 一般入学選考
    出願書類、研究計画書、英語(留学生を除く)、小論文、口述試験を通じて、本研究科で学位を取得するために必要な学力を有しているかを総合的に判断します。
  • 留学生入学選考
    出願書類、研究計画書、小論文、口述試験を通じて、本研究科で学位を取得するために必要な学力を有しているかを総合的に判断します。

カリキュラム

詳しいカリキュラムについては、各大学院オリジナルHPをご覧ください。

必要単位修得数及び取得可能学位

※2024年度入学生用カリキュラムです。

研究科 専攻 課程 修了に必要な単位等 取得可能学位
国際学研究科 国際学専攻 修士課程 必修 6 修士
(国際学)
選択 24
修士論文

専攻のご案内

国際学専攻(修士課程)

国際学研究科では、<国際協力><環境><観光><市民社会あるいは地域社会>の4つの側面からグローバル化した現代社会にアプローチし、「グローバルな視点から考え、ローカルな場における活動?実践を行う(Think globally, act locally)」ことのできる“地球市民”の養成をめざして、より高度で専門的?実践的な教育研究を行います。

取得可能な免許?資格

  • 文化交流創成コーディネーター(Intercultural Coordinator)

国際学研究科は、日本国際文化学会が認定する文化交流創成コーディネーター資格制度に参加しています。本研究科の履修科目のうち、指定された科目を履修して、学会が主催する短期集中セミナーに参加することによって資格申請ができます。詳しくは、日本国際文化学会ホームページ外部リンクをご覧ください。