学部?大学院Academics

大学院

人間科学研究科

前のページに戻る

人間社会の発展を支える高度な専門性の育成

人間科学研究科では、人間性の絶対的尊厳と生命の尊厳を重視する本学の建学の精神「人間愛」を基盤にした豊かな人間性を育てながら、人間科学に関わる専門性と学際性?統合性を活かし、様々な人々と協働して社会に貢献できる人材を養成することを目標としています。

3つの方針

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

人間科学研究科では、教育研究上の目的を踏まえ、以下の能力を身につけ、さらに各専攻の各課程に示された能力を身につけ、定められた課程を修了し、学位論文の審査に合格した者に修士または博士の学位を授与します。

臨床心理学専攻修士課程
  1. 心理学及び臨床心理学の知見と臨床体験を背景とする質の高い臨床技能が実践できる。
  2. 人間愛を基盤とする豊かな人間性、及び科学性を自らのものとし、公認心理師や臨床心理士として心理的?社会的適応の援助、家族関係の援助などを通じて社会に貢献することができる。
  3. 心理臨床を踏まえ、人の個別性と、客観的視点を備えた研究ができる(理論と実践を統合し、それを研究論文としてまとめ、機関誌に投稿したり学会等で発表したりできる)。
  4. 多様性社会において共生を模索でき、対話を通じて問題解決を行うことができる。
  5. 人間愛を基盤とし人間性への深い理解に基づき人や社会に関わることができる。
人間科学専攻修士課程
  1. 心身の健康維持?増進の援助、家族関係の援助、社会福祉的援助、地域活動や生涯学習の援助などを高い専門性によって実践できる。
  2. 心理学、社会学、教育学及び社会福祉学などの学際性?総合性に立った研究及び実践に裏付けられた人間と社会に関する幅広い見識と、高い専門性に基づく課題解決ができる。
  3. 人間科学の有する学際的?総合的知見を基礎に学問的な知識、実践活動、研究の3領域を総合的に遂行できる。
  4. 人間愛を基盤とする豊かな人間性、人間科学の視点及び高度な専門性を備える職業人として社会に貢献できる。
臨床心理学専攻博士後期課程
  1. それぞれの専門領域にかかわる高度な知見や技能を有するとともに、人間科学の観点である学際性?総合性の視点によって対象を捉えることができる。
  2. 人間科学を構成する諸学問の知見や方法を踏まえ、自らの専門性によって課題解決に取り組むことや、人間の心理と社会に関する総合的な理解及び学術性や実践性を備えた独創的な研究を行うことができる。
  3. 「誰一人として取り残さない社会」の実現に向け、人間愛を基盤にした豊かな人間性を持ち、高度な専門性と人間科学の視点を組み合わせ、さまざまな人々と協働し社会に貢献できる。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

人間科学研究科では、次のような教育方針にそって教育課程を編成しています。

臨床心理学専攻修士課程

公認心理師国家試験及び臨床心理士試験に合格し心理臨床家として活躍できる有能な人材を養成するために次のような方針にそって教育課程を編成しています。

  1. さまざまな立場の臨床心理学理論およびさまざまな領域(発達、学校、家族、医療、司法、産業、福祉等)の臨床心理学について学べるように多様な科目を配置する。
  2. 臨床実践の能力を高めるために実習及びそのスーパービジョンや指導を重視する。
  3. 将来の臨床心理の実践者としての一人一人の学生のいっそう豊かな人間性づくりを促すように教員は各授業内で配慮する。
  4. 教員は人間科学の学際性及び総合性に立つ授業運営を心がける。
  5. 研究指導は学生と研究指導担当教員との対話によって進められる。
    • 各年度の初めに教員は研究指導計画を提示する。
    • ゼミは一人の教員につき各学年3人以内の少人数制で、教員ごとに時間を設定し指導が行われる。
    • 指導教員の指導の下、研究は学生自らが主体的に計画、立案して進める。
    • 必要に応じ他の教員からの助言も受けられる。専攻全体で学生の研究活動を支援する体制がとられている。
    • 1年次10月及び2年次6月に開催される中間報告会でそれぞれ研究の進展状況を報告する。この場では指導教員以外の教員や他の学生との質疑や議論が行われ、研究の一層の充実が図られる。
人間科学専攻修士課程

人間科学の観点である学際性及び総合性を身につけ、さらに人間科学の主な方法(量的方法?質的方法)を修得し、それらを背景にそれぞれの専門性?実践性を深め、修士課程修了後、人間科学に基づく広い視野及び、高い専門性と実践的能力を持った人材を養成するために次のような教育方針にそって教育課程を編成しています。

  1. 人間科学を理解及び実践するため、さらには修士論文作成のための研究方法を理解するための科目を必修科目として配置する。
  2. 知識や思考を深めるための講義科目に加え、諸課題解決を可能にする実践的な体験を促す演習科目を可能な限り対応配置する。
  3. 講義科目であっても、学生と教員あるいは学生同士の意見交換を積極的に行い、学生の論理的考察能力や討論能力を高める。
  4. 心理学、社会学、教育学及び社会福祉学に関する科目を選択科目としてバランスよく配置し、それぞれの専門に関わる科目だけでなく、人間科学として関わる科目を柔軟に履修できるようにする。
  5. 研究指導は学生と研究指導担当教員との対話によって進められる。
    • 各年度の初めに教員は研究指導計画を提示する。
    • 研究指導は、指導教員があらかじめ定めた時間に、研究内容に関して、個別及びゼミ形式で行う。
    • 1年次10月及び2年次6月に開催される中間報告会でそれぞれ研究の進展状況を報告する。この場では指導教員以外の教員や他の学生との質疑や議論が行われ、研究の一層の充実が図られる。
    • 必要に応じ他の教員からの助言も受けられる。専攻全体で学生の研究活動を支援する体制がとられている。
臨床心理学専攻博士後期課程
  1. 当該専門領域において優れた博士論文を作成し、さらには自立した研究者及び指導者を養成するために、講義科目と演習科目及び研究指導とが有機的に結びつくように教育課程を編成する。
  2. 研究指導及び授業は、学生と教員との対話によって進められる。
  3. 偏見や差別を廃し他者尊重を重視することを学生に伝える姿勢によって授業や研究指導を進める。
入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)

人間科学研究科では、次のような学生を求めています。

臨床心理学専攻修士課程
求める学生像
  • 心理学及び臨床心理学の高度な知識や技法を学び、公認心理師または臨床心理士、あるいはその両方の資格を取得し、心理臨床家として社会に貢献したい意欲を持つ人。
  • 臨床心理学領域の研究を積極的に行う意欲のある人。心理臨床家として自立するに相応しい誠実さや真摯な態度を有しているか、その実現の可能性を有している人。
学んできてほしい内容
  • 心理学?臨床心理学に関して、国が定めた学部における公認心理師指定25科目にあるような基礎的内容を十分に理解していること。
  • 研究を主体的に遂行でき、それをもとにして論文の執筆に必要とされる読解力、表現力、を含む専門知識と教養と執筆のためのスキルを習得していること。
  • 心理療法?心理査定法に関する基礎的な技能を習得していること。
  • 心理臨床の対象者のみならず関連する職種の業務を総合的に理解し、適切な言動を判断でき、その内容を的確に伝える基礎的なコミュニケーション力を持ち合わせていること。
  • 研究者?実践者としての学習姿勢を有し、自立した生活を送ることができること。
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 学内推薦入学選考
    文教大学の人間科学部で既に学び、本専攻が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持ち、人間科学部教員の推薦を受けたものの中から入学者を選抜することを目的とします。出願書類および小論文、口頭試問によって、大学院教育を受けるために必要な学力の3要素「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に加えて「研究を主体的に遂行できる能力」を総合的に評価します。
    具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、大学での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心について、小論文、口頭試問、卒業論文、研究計画などを総合的に評価して合否を判定します。
  • 一般入学選考
    本専攻の求める学生像を理解し、大学院教育を受けるために必要な学力の3要素「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に加えて「研究を主体的に遂行できる能力」を筆記試験と口頭試問によって総合的に評価します。心理学?臨床心理学?語学の試験では主として「知識?技能」「思考力?表現力」を中心に、口頭試問では「判断力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」「研究を主体的に遂行できる能力」を中心に専攻での教育?研究に必要とされる基礎学力を評価して合否を判定します。
臨床心理学専攻博士後期課程
求める学生像
  • 当該専門領域の修士に相応しい知識?技能及び研究成果を有している人。
  • 博士の学位取得に向け研鑽を重ねると共に、これにあたり人間科学の学際性?総合性を踏まえることのできる人。
  • 社会人は、臨床?理?、公認心理師等、臨床?理関連資格取得後2年以上経過し、最近5年以内に有給で週3?以上、通算2年以上?理臨床業務に従事している人。
学んできてほしい内容
  • 心理学?臨床心理学の基礎的内容を幅広く十分に理解していること。
  • 研究を主体的に遂行でき、それをもとにして論文の執筆に必要とされる読解力、表現力、を含む専門知識と教養と執筆のためのスキルを習得していることに加えて、その成果を示すことができること。
  • 心理臨床の対象者のみならず関連する職種の業務を総合的に理解し、適切な言動を判断でき、その内容を的確に伝える基礎的なコミュニケーション力を持ち合わせていること。
  • 研究者?実践者としての学習姿勢を有し、自立した生活を送ることができること。
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 一般入学選考
    本専攻が求める学生像を理解し、出願書類および筆記試験、口頭試問によって、大学院博士後期課程で教育を受けるために必要な学力の3要素「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に加えて「研究を主体的に遂行できる能力」を総合的に評価します。
    具体的には、研究を遂行するために必要な基礎的な学力、論理的思考力等を英語による筆記試験で、また、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、大学?大学院修士課程での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心については口頭試問により評価します。さらに、修士論文、研究計画書などの書類審査を加えて総合的に評価して合否を判定します。
  • 社会人入学選考
    本専攻が求める学生像を理解し、出願書類および筆記試験もしくは小論文と研究業績、口頭試問によって、大学院博士後期課程で教育を受けるために必要な学力の3要素「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に加えて「研究を主体的に遂行できる能力」を総合的に評価します。
    具体的には、研究を遂行するために必要な基礎的な学力、論理的思考力等を英語の筆記試験もしくは小論文と研究業績により、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、大学?大学院修士課程での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心については口頭試問により、修士論文、研究計画書などの書類審査を加えて総合的に評価して合否を判定します。
人間科学専攻修士課程
求める学生像
  • 心理学、社会学、教育学または社会福祉学などを専門としながらも、人間科学の視点である学際性?総合性を踏まえた学修、実践及び研究を主体的に行う意欲のある人。
  • 高い課題解決能力を身につけ、将来、それを社会に役立てたいという意欲のある人。
学んできてほしい内容
  • 4年制大学で学ぶ心理学、社会学、教育学、社会福祉学のいずれか、もしくはその他人間科学関連領域の学問の知識を修得し、本専攻での教育を受けるために必要な学力である「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を身につけていること。
  • 4年制大学の学ぶ基礎的なスタディ?スキルズ(文献の探し方、論文?レポートの書き方、調査技法、プレゼンテーション技術、ディスカッションの方法等)を修得していること。
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 学内推薦入学選考
    文教大学の人間科学部で既に学び、本学部教員の推薦を前提とし、本専攻を専願とする者が対象となります。本学部の学修をさらに発展させたいとする意欲と熱意のある入学者を選抜することを目的とします。学内推薦入学選考では、出願書類及び口頭試問によって、学部学業成績、卒業研究の内容、学習意欲、本専攻での教育を受けるために必要な学力(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)、社会の諸問題への関心、将来のビジョンを総合的に評価して合否判定をします。
  • 一般入学選考
    本専攻の求める学生像を理解し、本専攻の教育理念および内容に共鳴し、学びへの志向と熱意をもつ入学者を選抜することを目的とします。一般入学選考では、出願書類、英語、専門科目(人間科学関連領域:心理学、社会学、教育学、社会福祉学から選択)、口頭試問によって、学習意欲、本専攻での教育を受けるために必要な学力(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)、人間科学に関する基礎力や論理構成力、社会の諸問題への関心、将来のビジョンを評価して合否判定をします。
  • 社会人入学選考
    本専攻の求める学生像を理解し、本専攻の教育理念および内容に共鳴し、学びへの志向と熱意をもち、入学者を選抜することを目的とします。社会人入学選考では、出願書類、専門科目(人間科学関連領域:心理学、社会学、教育学、社会福祉学から選択)、口頭試問によって、学習意欲、本専攻での教育を受けるために必要な学力(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)、人間科学に関する基礎力や論理構成力、社会人としての経験、これまでの学習?諸活動、社会の諸問題への関心、将来のビジョンを総合的に評価して合否判定をします。

カリキュラム

詳しいカリキュラムについては、各大学院オリジナルHPをご覧ください。

必要単位修得数及び取得可能学位

※2024年度入学生用カリキュラムです。

研究科 専攻 課程 修了に必要な単位等 取得可能学位
人間科学研究科 臨床心理学専攻 修士課程 必修 25 修士
(心理学)
選択 18
修士論文
博士後期課程 必修 12 博士
(心理学)
選択 4
博士論文
人間科学専攻 修士課程 必修 6 修士
(人間科学)
選択 24
修士論文

専攻の概要

臨床心理学専攻(修士課程)

臨床心理学専攻は、有能な公認心理師および臨床心理士の育成を目指した教育を行っています。良き臨床家になるためには、①心理学?臨床心理学の知識をしっかりと身につけること、②現場でリアルな体験をして臨床感覚を磨き、それを言語化して他者と共有できること、③研究を通して科学的?理論的思考方法を自分のものとし、客観的に物事を判断できるようになること、の3点が欠かせないと考えます。本専攻ではこれらの実現に必要十分な授業を用意し、さまざまな実習を行い、研究指導にも力を入れています。

臨床心理学専攻(博士後期課程)

本専攻は臨床心理学に特化した本邦に数少ない博士後期課程であり、心理学関連領域における自立した研究者と高度専門職業人の育成を共に目的としています。社会人が現職のまま博士号取得を目指せる履修条件が整えられています。

人間科学専攻(修士課程)

人間科学専攻では、人間科学に関する総合的、学際的な知性の探究という視点に立って教育?研究の態勢を整えています。
具体的には、従来の心理学?社会学?教育学の学問的体系を基礎にしながら、その総合的視点に立って、子どもから高齢者までの健康、人間性、家族関係、地域活動、生涯学習に関して幅広い見識と高い専門性の習得を目指します。とりわけ「心身の健康な発達」と「生涯にわたる学習」を中心に据えながら、人間生活の向上と発展を目指して研究を進めます。研究の視点は、およそ次の3点です。

  1. 心身の健康を時系列でとらえる人間発達の視点
  2. 人間生活の向上と発展を目指す学習や社会的制度の在り方を考える視点
  3. 専門研究を進めるための研究方法を探究する視点

取得可能な免許?資格

  • 公認心理師

人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程は、2018年度より公認心理師のカリキュラムに対応しています。大学および大学院で国の定めた所定の科目を履修し、単位取得していることや、450時間以上の実習が必須となります。臨床心理士の所定の科目も履修すれば、両資格の受験資格の取得が可能です。

  • 臨床心理士

人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程は、(公財)日本臨床心理士資格認定協会より第1種臨床心理士養成機関の指定を受けているため、修了によって臨床心理士資格認定試験を受験することができます。なお、本専攻の修了生は、1996年度以降、毎年臨床心理士資格審査を受験し、例年90%以上が合格し、臨床心理士の資格を取得しています。