学部?大学院Department
「人間尊重の経営」の
企業経営?公共経営?会計の
スペシャリストへ
経営学科は、「人間尊重の経営」のコンセプトを基に人間的に豊かなスペシャリスト育成を目指します。この軸をベースに社会で活躍できる、企業経営領域、公共経営領域、会計領域を中核とした3つの領域から専門知識やスキルを習得します。社会や企業への貢献とともに自己成長やキャリア開発に向かって、創造的思考力、協働、コミュニケーション能力の向上を図ります。
カリキュラム
- 1年次
- 基礎的知識?スキルの習得
- 大学生活で必要な基礎知識や一般教養、初級レベルの専門知識を学びます。
- 2年次
- 専門領域の探究と選択
- 初級?中級レベルの専門科目の履修により、核となる専門領域を探究します。
- 3年次
- 専門性の応用と強化
- ゼミナールや上級レベルの専門科目の履修で、応用力の向上を図ります。
- 4年次
- 学びの集大成としての卒業研究
- ゼミナールや専門科目で習得した知識を統合し、卒業研究に取り組み発表します。
必要単位修得数及び取得可能学位
※2023年度入学生用カリキュラムです。
卒業に必要な単位数 | 取得可能学位 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
全学共通科目 | 2 | 合計124 | 学士(経営学) | |||
共通教育科目 | 20 | |||||
外国語科目 | 必修 | 8 | ||||
専門教育科目 | 必修 | 20 | 94 | |||
選択必修 | Ⅰ | 14 | ||||
Ⅱ | 4 | |||||
Ⅲ | 4 | |||||
Ⅳ | 4 | |||||
選択 | 48 |
専門性を極める「3つの専門領域」
企業経営領域
自身の会社を立ち上げたい。組織の中でリーダーシップを発揮したい。そんな人に最適な領域です。起業や経営戦略、マーケティング、グローバルビジネスに関する理解を深め、ビジネスモデルを開発する演習にもチャレンジしていきます。
公共経営領域
より豊かな社会とは何か。地方自治体などの行政やNPO?NGOなどの非営利団体の視点から、公共組織の経営について研究。インターンシップやボランティアにも参加しながら、持続可能な豊かな社会、持続可能な組織のあるべき姿を模索していきます。
会計領域
会計は、企業経営の土台です。本領域では財務会計や管理会計、財務諸表分析などの会計について学習。公認会計士や税理士といったスペシャリストや、会計の専門知識を武器に企業経営に深く関わるビジネスパーソンを育てています。
取得可能な免許?資格
- 高等学校教諭1種免許状 商業
取得が目指せる資格?検定
- 公認会計士
- 税理士
- 中小企業診断士
- 日商簿記検定
- ビジネス能力検定(B検)ジョブパス
- ITパスポート試験
- マネジメント検定
- 経済学検定
- 基本情報技術者