学部?大学院Department

文学部

3つの方針

前のページに戻る

文学部 3つの方針

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

文学部は、本学の建学精神に則って、文学および語学を総合的に学修することにより、日本および世界の文化に関する知識と言語運用能力を持った人材を育成するために、本学部各学科の教育課程に定める単位を修め、次の能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

  1. 知識?理解と活用力
    • グローバル化した世界で要請される広い視野と教養を身に付ける。
    • 今日の世界を理解して判断と行動ができる言語と文化に関する専門的な知識を修得し、それらを活用することができる。
  2. 問題発見?解決力

    対人関係を理解し実践的なコミュニケーションを行うための言語運用能力を修得し、それを生かして具体的な課題に適切な判断をして行動できる。

  3. 他者の尊重と社会への貢献
    • 自文化、異文化に対する知識と言語運用能力に裏付けられた、人間を理解する力を身に付ける。
    • 社会人としての個人の立場を的確に理解し、進んでコミュニケーションを図り、適切に人間関係を築いて社会に貢献することができる。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

文学部は、学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に定める能力を備えた人材育成の目標を達成するため、次の方針でカリキュラムを編成します。

  1. 教育課程の体系的編成

    学部共通科目による幅広い教養の育成と、各学科の専門教育科目による専門領域の深化を目標とした体系的な教育課程を編成する。

  2. 教育内容?方法
    • 教員と学生の対話を重視し、ゼミナール等の少人数教育を重視した教育課程を展開する。
    • 1年次、2年次では小人数クラスの演習等の科目において研究の基礎を学び、3年次、4年次ではゼミナール、卒業研究等の科目において学修の成果である卒業論文等をまとめられるよう、少人数教育を実践する。
    • 開設する各科目において、授業方法として講義、講読、演習、実習等を適切に組み合わせ、知識、技術の修得を促進する。
    • すべての学科の学生が履修可能な、日本語教員養成?図書館司書養成の各コースには、それぞれの専門家として必要な知識、技術を修得できる科目を設置する。
    • 将来の進路を見据えキャリア形成科目として「キャリアデザイン論」「キャリアリテラシー」「編集出版の基礎」「編集出版の展開」等により、キャリアを考える機会を提供する。
  3. 特徴ある取組み?能動的な学修に向けた取組み

    留学、インターンシップや各種資格取得のための学外?海外実習のプログラムを設け、学外においてコミュニケーション等の技術、専門的知識や応用能力を学修できる場を提供する。

入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像

文学部は、その教育目標を達成するために、次のような学生の入学を期待しています。

  1. 本学部の学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)および教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)に対する理解と共感を有する人
  2. 多様な言語と文化に関心が深く、知的好奇心をそなえた学ぶ意欲あふれる人
  3. 広い視野を持って国際社会で活躍できる人
  4. 人に心を開き、円滑なコミュニケーションを行うことができる人
学んできてほしい内容
  1. 多様な言語と文化への深い関心、主体的な知的好奇心、国際社会で活躍できる広い視野、心を開いた円滑なコミュニケーション能力などの、意欲的に学ぼうとする態度
  2. 日本語および日本語以外の言語の基礎的な知識や技能。また、歴史?地理などの基礎的な知識
  3. 日本語および日本語以外の言語の基礎的な応用力。また、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化の産物への関心、歴史?地理などの知識の基礎的な応用力

各学科の3つの方針

日本語日本文学科の3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

日本語日本文学科は、日本語?日本文学を通して日本文化の教育および研究を行うとともに、日本語の高度な運用能力を身に付けて、広く社会に貢献できる人材を育成するために、本学科の教育課程に定める単位を修め、次の能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

  1. 知識?理解と活用力
    日本の言語文化を、国際的な視点をまじえて、日本語と日本文化の両面から理解するための理論的、専門的な知識と技術を修得し、それらを活用することができる。
  2. 問題発見?解決力
    日本の言語文化に対する知識に裏付けられた、人間を深く理解する力を身に付け、それを生かして問題を発見し、解決していくことができる。
  3. 他者の尊重と社会への貢献
    日本の言語文化にかかわる実践的なコミュニケーション能力を身に付け、他者を尊重して積極的に行動し社会に貢献することができる。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

日本語日本文学科は、学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に定める能力を備えた人材育成の目標を達成するため、以下の点を踏まえて、本学科の教育課程編成に必要な科目を体系的に編成します。

  1. 教育課程の体系的編成
    現代にいたるまでの日本の言語文化について、日本語学?日本文学(近現代文学)?日本文学(古典文学)?書道?国語科教育?漢文学の6つの分野による幅広い教養の育成、および各専門領域の深化を目標とした体系的な教育課程を編成する。
  2. 教育内容?方法
    日本の言語文化に対する知識に裏付けられた人間を深く理解する力を身に付けるとともに、実践的なコミュニケーション能力を身に付けるために、教員と学生また学生同士の対話のできる少人数教育を重視した教育課程を展開する。
    • 1年次では必修科目の「研究基礎演習」において大学での研究の基礎を身に付け、2年次では各分野の専門科目を学修し、3?4年次では必修科目の「卒業研究」において学生各自が選択した専門分野での学修の成果である卒業論文をまとめられるよう、少人数教育を実践する。
    • 日本語学?日本文学(近現代文学)?日本文学(古典文学)?書道?国語科教育?漢文学の各分野で、講義、講読、演習、実習などの授業を配置して、知識、技術の修得を促進する。
    • 将来の進路を見据えたキャリア形成科目として「日本文学講読と創作」「国語科教育学」「書写?書道教育研究」などを置き、キャリアを考える機会を提供する。
  3. 特徴ある取組み?能動的な学修に向けた取組み
    1年次必修科目の「日本文化研究」で、日本の言語文化についてのテーマを調査?考察するとともに学外へ出て現地を訪問し、具体的な認識を得る。これをはじめとして、各専門分野の科目で学外において専門的知識を学修できる場を提供する。
入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像
  1. 本学科の学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)および教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)に対する理解と共感を有する人
  2. 日本語および日本文化に対する関心が深く、積極的かつ多角的に探求して、広く社会に貢献しようとする姿勢を有する人
学んできてほしい内容
  1. 日本語および日本文化への深い関心、日本語および日本文化を積極的かつ多角的に探求して、広く社会に貢献しようとする姿勢などの、意欲的に学ぼうとする態度
  2. 日本語および日本語以外の他言語の基礎的な知識や技能。また、日本を中心とする国際的な歴史?地理などの基礎的な知識
  3. 日本語の基礎的な応用力。また、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化の産物への関心、および歴史?地理などの知識の基礎的な応用力
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 総合型選抜
    本学科が求める学生像を理解し、将来のビジョンに向かって意欲的に学修に取り組める入学者を選抜することを目的とします。出願書類、小論文、課題遂行および口頭試問によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、表現力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心、日本語ならびに日本文化に関連した領域に関する関心、コミュニケーション力などを評価します。
  • 学校推薦型選抜
    高等学校長の推薦を前提とし、本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。付属校?指定校では出願書類および口頭試問、公募では出願書類、口頭試問および小論文によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心、日本語ならびに日本文化に関連した領域に関する関心、コミュニケーション力などを評価します。
  • 一般選抜
    本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。 一般選抜では本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では大学入学共通テストで実施している教科?科目の試験の得点をもとに、基礎学力を評価します。
  • 特別入試
    帰国生は出願書類、口頭試問および小論文、留学生は出願書類、口頭試問および筆記試験(日本語読解?小論文)、留学生別科推薦は出願書類および口頭試問により、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、コミュニケーション力、本学科での教育を受けるための基礎学力?日本語力を有しているかどうかを評価します。
英米語英米文学科の3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

英米語英米文学科は、英語圏の言語と文化に対する深い理解と実践的な英語コミュニケーション能力を身に付けて、国際人として広く社会に貢献できる人材を育成するために、本学科の教育課程に定める単位を修め、次の能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

  1. 知識?理解と活用力
    英語圏の言語と文化に関する理論的、専門的知識を修得し、グローバル化した世界で要請される広い視野と教養に基づいて、英語で実践的なコミュニケーションを行うことができる。
  2. 問題発見?解決力
    英語圏の言語と文化に関する知識と英語コミュニケーション能力を生かして、今日の世界やその問題を理解し、具体的な課題に適切な判断をして行動できる。
  3. 他者の尊重と社会への貢献
    英語圏の言語と文化に関する知識に裏付けられた深い人間理解の態度を礎とし、他者を尊重して積極的にコミュニケーションを図る、国際人としての資質を身に付けている。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

英米語英米文学科は、学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に定める能力を備えた人材育成の目標を達成するため、以下の点を踏まえて、本学科の教育課程編成に必要な科目を体系的に編成します。

  1. 教育課程の体系的編成
    英語および英語圏の文化について、英語教育?英語学?英米文化?英米文学の4つの分野で基礎から始めて徐々に専門的知識を学ぶことで、幅広い知識と応用力を身に付けるとともに、関心のある専門領域を深く研究できる教育課程を編成する。
  2. 教育内容?方法
    英語圏の言語と文化に関する知識に裏付けられた深い人間理解を育み、実践的な英語コミュニケーション能力を身に付けるために、教員と学生また学生同士の対話のできる少人数教育を重視した教育課程を展開する。
    • 1年次の必修科目では英語で聞く?話す?読む?書くという4つの技能を効果的に伸ばし、2年次では英語教育?英語学?英米文化?英米文学の専門科目を学修し、3?4年次では必修科目の「卒業研究」において学生各自が選択した専門分野での学修の成果である卒業論文をまとめられるよう、少人数教育を実践する。
    • 英語コミュニケーション能力を養う科目では演習形式をとり、各専門分野の科目においては講義、講読、演習、実習などの形式を適切に組み合わせて、知識、技術の修得を促進する。
    • 将来の進路を見据えて、2年次に「英語教育コース」と「英米文化コース」に分かれ、各コースの入門科目を1年次に置くことで、早期からキャリアを考える機会を提供する。
  3. 特徴ある取組み?能動的な学修に向けた取組み
    英語圏諸国における短期?長期留学プログラムや、海外研修プログラムとタイアップした授業を設け、国際人として異文化理解を深め、コミュニケーション能力を高められる場を提供する。
入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像
  1. 本学科の学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)および教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)に対する理解と共感を有する人
  2. 英語圏の言語と文化に興味があり、将来英語力を生かしたい人
学んできてほしい内容
  1. 英語圏の言語と文化への興味?関心。また、広い視野をもって意欲的に学ぼうとする態度
  2. 英語圏の言語と文化に関する基礎的な知識。また、英語で簡単なコミュニケーションができる力
  3. 人間の言語と文化に関する基礎的な知識を生かし、今日の世界の状況を理解して、説明や意見を簡単な英語で述べる力
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 総合型選抜
    本学科が求める学生像を理解し、将来のビジョンに向かって意欲的に学修に取り組める入学者を選抜することを目的とします。面接または口頭試問によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、将来のビジョン、学修意欲、表現力、コミュニケーション力、判断力、高校での学習?諸活動の状況、英語圏の言語ならびに文化に関連した領域に対する関心?適性、意欲的な活動、それに伴う成果などを評価します。出願資格として英語の各種検定合格を条件とし、その基礎力を有することを求めます。
  • 学校推薦型選抜
    高等学校長の推薦を前提とし、本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。指定校?付属校では出願書類、大学入学希望書、面接または口頭試問、公募では出願書類、小論文および面接によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心、英語圏の言語ならびに文化に関連した領域に対する関心、コミュニケーション力などを評価します。
  • 一般選抜
    本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。一般選抜では本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では大学入学共通テストで実施している教科?科目の試験の得点をもとに、基礎学力を評価します。
  • 特別入試
    帰国生?留学生は出願書類、口頭試問および小論文、留学生別科推薦は出願書類および口頭試問により、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、コミュニケーション力、本学科での教育を受けるための基礎学力?日本語力?英語力を有しているかどうかを評価します。
中国語中国文学科の3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

中国語中国文学科は、中国および中国語圏の言語と文化に対する深い理解と実践的な中国語のコミュニケーション能力を持ち、国際人として広く社会に貢献できる人材を育成するために、本学科の教育課程に定める単位を修め、次の能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

  1. 知識?理解と活用力
    中国および中国語圏の言語と文化に関する理論的、専門的知識を修得し、現代社会で要請される広い国際的な視野と教養に基づいて、中国語による実践的なコミュニケーションを行うことができる。
  2. 問題発見?解決力
    中国および中国語圏の言語と文化に関する幅広い知識と中国語の運用能力を生かして、今日の世界やその問題を理解し、具体的な課題について適切な判断をし、主体的に行動できる。
  3. 他者の尊重と社会への貢献
    中国および中国語圏の言語と文化に関する知識に基づく深い人間理解や他者への共感的態度、コミュニケーション力によって社会に貢献することができる。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

中国語中国文学科は、学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に定める能力を備えた人材育成の目標を達成するため、以下の点を踏まえて、本学科の教育課程編成に必要な科目を体系的に編成します。

  1. 教育課程の体系的編成
    実践的な中国語コミュニケーション能力を培うとともに、中国および中国語圏の言語と文化について、中国古典、近現代中国の言語、文化、思想、社会の諸分野による広範な知識の獲得と教養の育成、および各分野における専門性の深化を目標とした体系的な教育課程を編成する。
  2. 教育内容?方法
    中国語圏の言語と文化に関する知識と教養に裏付けられた人間理解を育み、中国語による実践的なコミュニケーション能力を身に付けるために、教員と学生また学生同士の対話のできる少人数教育を重視した教育課程を展開する。
    • 1年次の必修科目では中国語による聞く?話す?読む?書くの能力を基礎から学修する一方、大学での学修活動の基礎となる知識と態度を身に付け、2年次より中国語学?応用中国語、中国古典?教養、中国現代社会?文化の3コースに分かれて専門科目を学修し、3?4年次では必修科目の「卒業研究」において学生各自が選択した専門分野での学修成果として卒業論文をまとめられるよう、少人数教育を実践する。
    • 中国および中国語圏における短期?長期留学プログラムへの参加を通じて、主体的に国際人として異文化理解を深め、コミュニケーション能力を高められる場を提供する。
    • 社会における実用性を重視し、また資格の取得にも対応する中国語コミュニケーションの科目を配置し、実用的な中国語運用能力の向上を図り、キャリア意識を涵養する機会を提供する。
  3. 特徴ある取組み?能動的な学修に向けた取組み
    中国語の基礎を学修した後の学生を対象に、実際の場面や話題に基づいた中国語コミュニケーション力の獲得、異文化環境で求められる問題解決スキルの向上を図るために、多言語交流室を活用した特別講座や学修機会を設ける。
入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像
  1. 本学科の学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)および教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)に対する理解と共感を有する人
  2. 中国語の修得および中国語圏の文化に対する関心が深く、積極的かつ多角的に探求して、広く社会に貢献しようとする姿勢を有する人
学んできてほしい内容
  1. 中国語圏の言語と文化への興味?関心。また、広い視野をもって意欲的に学ぼうとする態度ならびにコミュニケーション能力。また、他者との違いを理解?尊重しようとする態度によって他者と協働し、社会に貢献しようとする姿勢
  2. 日本語および中国語を含む日本語以外の言語の基礎的な知識や技能。また、歴史?地理?思想?社会?文化などの基礎的な知識、およびそれらに対する基礎的な問題意識
  3. 日本語および中国語を含む日本語以外の言語の基礎的な知識に基づいて、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化?事象への関心を持ち、今日の社会が抱える課題に対して主体的に考察?判断?表現し、さらに取り組みを進めることができる意欲や技能
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 総合型選抜
    本学科が求める学生像を理解し、将来のビジョンに向かって意欲的に学修に取り組める入学者を選抜することを目的とします。小論文および口頭試問、課題遂行によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、将来のビジョン、学修意欲、表現力、コミュニケーション力、判断力、高校での学習?諸活動の状況、中国語およびその他の言語ならびに多文化理解に対する関心?適性、意欲的な活動、それに伴う成果などを評価します。課題遂行型においては、本学科の学びにおいて必要となる中国の文学?思想?言語?社会?文化?歴史?地理などに関する基礎力とそれらについて探求することができる力、自分の考えを相手に伝える力を有することを求めます。資格優先型においては、出願資格として中国語または英語の各種検定合格を条件とし、その基礎力を有することを求めます。
  • 学校推薦型選抜
    高等学校長の推薦を前提とし、本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。付属校?指定校では出願書類および口頭試問、公募推薦では出願書類、小論文および口頭試問によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心、中国語ならびに中国文化に関連した領域に関する関心、コミュニケーション力などを評価します。
  • 一般選抜
    本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。一般選抜では本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では大学入学共通テストで実施している教科?科目の試験の得点をもとに、基礎学力を評価します。
  • 特別入試
    帰国生?留学生は出願書類、口頭試問および小論文、留学生別科推薦は出願書類および口頭試問により、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、コミュニケーション力、本学科での教育を受けるための基礎学力?日本語力を有しているかどうかを評価します。
外国語学科の3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

外国語学科は、高い英語運用能力を修得するとともに、多言語多文化に対する理解と対応力を養い、英語以外のもう一つの外国語運用能力を身に付け、言語バリアを越えて広く社会に貢献できる人材を育成するため、本学科の教育課程に定める単位を修め、次の能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。

  1. 知識?理解と活用力
    グローバル化が進行する社会において、日本の言語?文化を含む多言語多文化に対して幅広い理解を得るための理論的、専門的な知識と技術を修得し、それらを活用することができる。
  2. 問題発見?解決力
    日本語?日本文化を含む多言語多文化社会に対する深い理解を基盤に、日本語?英語?さらにもう一つの外国語の高い運用能力を身に付け、言語バリアを越えて、自らを取り巻く社会における問題を発見し、解決することができる。
  3. 他者の尊重と社会への貢献
    日本語?日本文化を含む多言語多文化にかかわる実践的なコミュニケーション能力を身に付け、他者への共感的態度を持ち、協働しつつ積極的に行動し社会に貢献することができる。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

外国語学科は、学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に定める能力を備えた人材育成の目標を達成するため、以下の点を踏まえて、本学科の教育課程編成に必要な科目を体系的に編成します。

  1. 教育課程の体系的編成
    日本語?日本文化を含む多言語多文化に関する幅広い知識と高い言語運用能力を育成し、英語を実践的に活用するビジネス、コミュニケーション領域ならびに北米?ヨーロッパ?東アジアを中心とした言語?地域?文化に関する各専門領域の深い受容と理解を目標とした体系的な教育課程を編成する。
  2. 教育内容?方法
    英語および英語以外のもう一つの言語での高い運用能力を身に付けるとともに、日本語?日本文化を含む多言語多文化に対する深い知識と理解力および実践的なコミュニケーション能力を身に付けるために、e-Learning教材を積極的に活用し、対面授業の効果を高める。また教員と学生また学生同士の対話のできる少人数教育を重視した教育課程を展開する。
    • 1年次では必修科目を通して英語運用能力の土台を形成し、2年次春学期に、海外の英語研修機関で学び、帰国後の専門科目の学修に結びつける。必修科目「SeminarⅠ?Ⅱ」において専門分野での学修成果を卒業論文にまとめるために、3?4年次では、各自の興味の方向性に応じて、学内外で実践的学びを推進する。
    • 英語を実践的に活用するビジネス、コミュニケーション領域、日本語?日本文化?社会について理解し英語で発信する領域、ならびに北米?ヨーロッパ?東アジアを中心とした言語?地域?文化に関する領域において、幅広い知識、確かな技能を修得し、具体的課題解決に向けて取り組む力を育成する。
    • 将来の進路を見据えたキャリア形成科目として「Problem-solving Seminar」「インターンシップ」「Workshop for Project」等を置き、実社会に近接した環境で経験を積む機会を提供する。
  3. 特徴ある取組み?能動的な学修に向けた取組み
    グローバル社会が直面する諸問題についての意識を高め、動機づけを行うために、1年次必修科目「Introduction to Global Studies」(オムニバス科目)において、英語のみを用いた宿泊研修を行う。海外の文化?社会に浸りながら英語コミュニケーション能力を磨くために、2年次春学期に、全員が3か月に及ぶ海外短期留学に参加する。留学後には、多文化体験をより深く多面的?多層的に理解し、他者に伝える経験を積むために、成果発表会を行う。3年次には、学んだことを自ら実践するプロセスを経験するために、学内外で展開するプロジェクトや長期留学に積極的に参加する。
入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像
  1. 本学科の学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)および教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)に対する理解と共感を有する人
  2. 英語ともう一つの外国語を修得する意欲があり、多文化に対する理解?共感に関心が深く、将来、グローバルな視点で社会に貢献する意欲を持つ人
学んできてほしい内容
  1. 英語ともう一つの外国語を修得する意欲、多文化に対する理解?共感への深い関心、将来グローバルな視点で社会に貢献する意欲などの、意欲的に学ぶ態度。ならびに、他者との違いを受容し協働しようとする姿勢
  2. 日本語および日本語以外の言語の基礎的な知識や技能。また、歴史?地理?環境?社会情勢など、自身を取り巻く社会の諸側面に関する基礎的な知識、およびそれらに対する基礎的な問題意識
  3. 日本語および日本語以外の言語の基礎的な知識に基づいて、具体的な事象や課題について主体的に考え、判断し、自身の考えを表現する基本的な力。また、広く人間の言語と人間が生み出したさまざまな文化?事物への関心に基づき、新たな課題を見出し発想する力
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
  • 総合型選抜
    本学科が求める学生像を理解し、将来のビジョンに向かって意欲的に学修に取り組める入学者を選抜することを目的とします。出願書類と課題の遂行やプレゼンテーション、または口頭試問などによって大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力? 表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、将来のビジョン、学修意欲、表現力、コミュニケーション力、判断力、高校での学習?諸活動の状況、英語をはじめとする複数の言語、多文化共生に対する関心?適性、意欲的な活動、グローバル社会の諸問題に対する関心、問題解決能力などを評価します。入試の種類により、出願資格として英語またはドイツ語?フランス語?中国語?コリア語の各種検定合格を条件とする場合があります。
  • 学校推薦型選抜
    高等学校長の推薦を前提とし、本学科が求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。付属校?指定校では出願書類、大学入学希望書およびプレゼンテーション、公募では出願書類、小論文および面接によって、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、高校での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心、英語およびその他の言語ならびに多文化理解に関する関心、コミュニケーション力などを評価します。
  • 一般選抜
    本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。一般選抜では本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では大学入学共通テストで実施している教科?科目の試験の得点をもとに、基礎学力を評価します。
  • 特別入試
    帰国生は出願書類、小論文および口頭試問、留学生は出願書類、小論文および口頭試問、留学生別科推薦は出願書類および口頭試問により、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、コミュニケーション力、本学科での教育を受けるための基礎学力?日本語力?英語力を有しているかどうかを評価します。