学部?大学院Department
経営学部 3つの方針
学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)
経営学部は、企業や自治体等の経営活動に対する深い理解と科学的な問題発見?解決の技能を有し、「人間尊重の経営」の実践を通じ広く社会に貢献できる力を身に付け、学部の教育課程に定める単位を修め、次の資質能力を備えた学生に卒業を認定し、学士の学位を授与します。
- 知識?理解
経営に必要な人的?資金的?物的な資源の扱いに関する知識を礎に、情報を科学的に扱う技能を有し、経営活動を総合的に理解する理論的、専門的な知識と技術を修得し、それらを活用することができる。 - 汎用的技能
経営に対する知識に裏付けられた、企業や自治体等での活動を深く理解する力を習得し、それを生かして問題を発見?分析し、わかりやすく提案し、問題解決に向け円滑なコミュニケーションにより他者と協働していくことができる。 - 態度?志向性、及び総合的な学習経験と創造的思考力
体系的に修得した経営に関する知識と技術を実際に直面する課題に対して適用することで新たな価値を創造し、他者を尊重しつつ自律的に行動し社会に貢献することができる。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)
経営学部は、学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に定める人材育成の目標を達成するため、次の方針でカリキュラムを編成します。
- 教育課程の体系的編成
共通教育科目による幅広い教養の育成と、外国語科目によるグローバル化に対応できる外国語運用能力の獲得、専門教育科目による専門領域の深化を目標とした体系的な教育課程を編成する。専門教育科目については、経営に必要な人的?資金的?物的な資源の扱いに関する知識と情報を科学的に扱う技能を修得し、企業経営?公共経営?会計の3つの分野で基礎から始めて徐々に専門的知識を学ぶことで、幅広い知識と応用力を身につけるとともに、関心のある専門領域を深く研究できる教育課程を編成する。 - 教育内容?方法
経営に関する知識と技能に裏付けられた「人間尊重の経営」を理解し実践できる力を身につけるため、教員と学生の主体的対話を中心とした深い学びを組み入れたゼミナール等の少人数教育を重視した教育課程を展開する。- 1?2年次では小人数クラスの演習等の科目「知へのナビゲーション」「知のリテラシー」「知の基礎能力」「知の探究」において大学での学修活動の基礎を身につけるその一方、経営における人的?資金的?物的な資源と情報を適切に扱う能力を基礎から段階的に学修する。あわせて企業経営?公共経営?会計の3分野について基礎から学修し専門性を深める。3?4年次ではゼミナールに所属して関心のある専門領域の理解を段階的に進め、教員と学生の親密な対話と協働を基礎に、学修活動の成果として卒業論文をまとめる。
- 「人間尊重の経営」の考え方の修得のため、1年次では「人間と経営学」、2年次では「多文化と経営」において考え方の基礎を形成し、心理学?組織論?管理論?人材開発?人的資源管理?企業倫理?労働法等に関する科目により理解の拡大及び深化を促す。
- 授業方法として講義、演習、実習等を適切に組み合わせ、知識、技術の修得を促進する。授業では主題に対する興味を喚起し学習への動機付けを行い、試行錯誤の中から問題解決に向けた学修を促し、その振り返りから次の学びにつなげる過程を取り入れる。また、その過程で他者との対話を通じ自らの考え方の適用範囲を広げ成長を促す。
- 将来の進路を見据えキャリア形成科目として「キャリア形成」「職業?キャリア指導」「リーダーシップ開発」等により、キャリアを考える機会を提供する。
- 特徴ある取組み?能動的な学修に向けた取組み
地方議会と協働し実施するインターンシップ科目「公共経営実地演習」に加え、企業や自治体でのインターンシップ、各種公務員受験対策のための課外プログラム、海外研修プログラムを設け、学外において専門的知識や応用能力を学修できる場を提供する。
入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像
経営学部では、次のような学生の入学を期待しています。
- 文教大学の「人間愛」の理念のもとで、社会のより良き一員として生きていくための基盤的な能力や人格を着実に修養し、そのうえで経営資源(ヒト?モノ?カネ?情報)を多面的に効果的に活用できる人
- 経営活動において人を核心とする思想と手法を統合し、「人間尊重の経営」を具現化できる人
- 基礎学力と学修意欲を有していることはもとより、大学の理念や学部の目標について理解し共鳴できる人
学んできてほしい内容
- 基礎学力と学びへの姿勢
高等学校における教科を着実に学び、基礎学力を修得しており、学ぶことの面白さや学ぶ習慣を身につけている。 - 求められる能力にかかる基礎の修得
コミュニケーション能力、論理的思考力、総合的判断力、そして的確な表現力は、経営学部での専門的な学修を深めるために不可欠となる。高等学校での各教科の学習を通じて、こうした能力の基礎が修得できている。 - 主体的な思考と他者との協働
経営学部の教育では、学生と教員、あるいは学生同士の対話と協働によって、高度な思考力や卓越した創造性を錬磨させていく。主体的に思考し行動しながらも、他者を尊重し多様な人々と協力していこうとする態度が身についている。 - 社会の一員としての意識
自分の人生や進路について真剣に考えるとともに、社会のさまざまな出来事に対して問題意識を有している。
入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)
- 総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、将来のビジョンに沿って意欲的に学修に取り組める入学者を選抜することを目的とします。出願書類と課題、面接等により、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)や学びへの姿勢、学修意欲等を総合的に評価します。具体的には、課題に対する理解度と達成度および報告の的確さ、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、コミュニケーション力、高校での学習?諸活動の状況などを評価します。 - 学校推薦型選抜
高等学校長の推薦を前提とし、求める学生像を理解し、学びへの志向と熱意を持つ入学者を選抜することを目的とします。出願書類および小論文、面接により、大学教育を受けるために必要な学力の3要素(「知識?技能」「思考力?判断力?表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)や学びへの姿勢、学修意欲等を総合的に評価します。具体的には、基礎的な学力、論理的思考力、主体的に学ぶ態度、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、コミュニケーション力、高校での学習?諸活動の状況、社会の諸問題に対する関心などを評価します。 - 一般選抜
本学科での教育を受けるための基礎学力を有しているかどうかを評価します。一般選抜では、本学の個別学力試験によって、大学入学共通テスト利用入試では、大学入学共通テストで実施している教科?科目の試験の得点をもとに基礎学力を評価します。 - 特別入試
出願書類、面接、小論文により、志望動機、学修意欲、将来のビジョン、本学での教育を受けるための基礎学力?日本語力を有しているかどうかを評価します。